健康寿命の用語解説

健康寿命

健康寿命とは、健康上の理由で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを言い、都では、健康寿命の算出の際に、「65 歳健康寿命(東京保健所⾧会方式)」を用いています。 65 歳健康寿命とは、65 歳の人が何らかの障害のために介護保険の要介護(要支援)認定を受けるまでの状態を健康と考え、その認定を受けるまでの年齢を平均的に表すものです。都では、65 歳健康寿命の把握に当たり、「東京保健所⾧会方式」を採用し、介護保険の要介護2以上の認定を受けるまでの期間を用いた結果を主たる指標としています。令和3年の東京都の 65 歳健康寿命は、男性が 83.01 歳、女性が 86.19 歳となっており、いずれもおおむね延伸しています。

カテゴリから探す